これは、被団協ノーベル平和賞受賞式に参加した高校生平和大使のスローガンだ。とてもいい!心に響いた。確かにそう…
続きを読む
今年の漢字は、「金」で決まった。パリオリンピックの金メダルラッシュが輝く理由、自民党の裏金問題などが影の理由…
昨日、オスロでノーベル平和賞の授賞式があった。ご存じのように日本被団協が受賞した。被団協の代表委員である田中…
師走に国際情勢が揺れ動いている。前日に韓国の非常戒厳を巡る動きを書いたが、揺れ動いているのは韓国ばかりではな…
韓国が揺れ動いている。尹大統領が突如非常戒厳を宣布し、その6時間後に解除されるという何ともお粗末な展開だ。そ…
週末から日曜日にかけて、報道番組などを見た。土曜日の朝日テレビ系「正義のミカタ」、日曜日にはTBS系列の「報…
世界に衝撃が走った。オーストラリアが16歳以下のSNS使用を禁止したのだ。施行は1年後というが、なかなか勇気…
衆議院選挙後、国民民主党の躍進により、「103万円の壁」が大きく取り上げられている。自分の1票によって、これ…
11月26日の読売新聞で、「SNSと選挙」の第三弾「下」が掲載された。今回は、「『被害者』擁護に共感」「『推…
11月25日読売新聞に「SNSと選挙」第二弾が掲載された。見出しは、「正義と信じ『敵』攻撃」「投稿過激化分断…
兵庫県知事選挙のその後が喧しい。選挙結果が出て1週間が経とうとしているが、連日兵庫県知事選挙の「その後」が報…
兵庫県知事選挙後の議論が白熱している。昨日の様々な番組で、斎藤前知事の当選について議論をされていた。4チャン…
11月10日の読売新聞の30面を読んでびっくりした。外国人労働者の労災による死者と4日以上休業する負傷者が、…
これは誰の言葉か。なんと、共和党の副大統領候補のバンス氏の言葉である。この前後には、次のように語られている。…
10月27日の夜8時から各マスコミで一斉に、「与党過半数割れ」を報じた。なかなか面白くなってきた。今後は、多…
10月27日の読売推進新聞に秋の読書月間に関するアンケート調査が出ていた。読書と書店に関するアンケートだ。な…
いよいよ、明日衆議院選挙の投票日だ。NHKのニュースでもアナウンサーが、「私は今日、期日前投票に行ってきまし…
やっと、この事件の動機のようなものが報道された。中国政府は「偶発的な事件」として政治問題化を避けてきたが、犯…
10月17日の読売新聞、デカデカと「与党過半数見通し」と見出しが出ていた。よくよく読んでみると、自民単独過半…
各党の選挙公約が出そろったようだ。10月13日の新聞には、各党の公約の比較表が掲載されていた。今回の衆議院選…
ビッグニュースが舞い込んできた。日本被団協がノーベル平和賞を受賞した。この受賞、誰が予想しただろうか。正直、…
10月10日、自民党と共産党が同時に公約を発表した。自公与党の苦戦が伝えられるが、与党の議席がどこまで減るの…
昨日、党首討論が行われた。石破vs野田は、理の野田に対して情の石破というイメージで、野田氏も追い詰め切れてい…
10月4日の石破総理の施政方針演説が行われた。教育にそれも学校については、以下の通りだ。 「人づくりこそ国づく…
政治の季節がやってきた。10月27日の衆議院選挙に向けて、各党が急ピッチで公約を作成している。自民党は、「裏…
10月4日に臨時国会で石破首相の施政方針演説が行われる。石破首相は、何を語るのだろうか。マスコミ報道で聞こえ…
文科省が、9月30日付けで各自治体の教育長だけでなく、知事・指定都市市長も含めて、通達を出した。正式名は、「…
石破氏が総裁に選ばれてから、氏がテレビに露出する機会が多くなった。会見を聞いていると、「?」と思うところがあ…
9月27日の自民党総裁選は、1回目の投票までは想定どおりだった。高市氏と石破氏が上位1位・2位になるだろうと…
やはり、この人は自分が悪かったとは思っていない。会見でも今回の兵庫県議会側の全会一致の不信任決議案採択に関し…