昨日、4月27日の夜のNHKニュースを見ていると、教育実習というテーマで報道がされていた。教育実習を終えた学…
続きを読む
何がか。ふるさと納税を通じて、大阪府の府立高校や私立高校を学校を指定して資金援助するシステムである(最後にN…
主任教諭の導入が、若手の育成、退職防止に効果があったかどうかのエビデンスが必要とブログに書いたが、そのエビデ…
文科省の事である。文科省は、各都道府県の教員採用の時期を次年度から前倒しする方針を固めた。優秀な人材の確保の…
大阪市教育委員会の話である。大阪市教委は、2019年4月に児童生徒向けの端末約5万台や教員向け端末のつなぐネ…
4月21日の読売新聞の3面に大きく取り上げられていた。文科省中央審議会特別部会の素案についてである。タイトル…
文科省の中央教育審議会特別部会の「教員の働き方改革」の取りまとめに合わせ、「給特法のこれからを考える有志の会…
拍手喝采である。今回中教審で教員の働き方改革について議論されているが、その体たらくをズバッと斬っていただいた…
私もブログに書いた文科省が検討している「主任教諭」制度について、教育関係者から色んな所で意見が出されている。…
4月16日の読売新聞によると、文科省が新しいポストを創設するらしい。公立の小中学校に若手教員の指導にあたるポ…
4月4日の読売新聞「新学力 第2部 変わる入試4⃣」が掲載された。記事は、東大を頂点とする根強…
大阪公立大学のアドミッションセンターがプロジェクトコーディネーターを募集していたので、応募したが不調だった。…
3月29日の朝のNHKニュースを見ていた。静岡県で重い脳性まひの生徒が、普通科の高校で勉強したいと高校受験に…
3月28日の読売新聞の教育欄、シリーズ「新学力 第2部 『変わる入試』」で高校入試のケースが掲載されていた。…
この記事は、全国版に載せてほしかった。3月27日の読売新聞の地方版に、大阪弁護士会が文科相に、2022年に出…
3月26日の読売新聞教育欄に「新学力 第2部変わる入試」が掲載された。第1回は、東大が「推薦入試」を導入した…
朝、NHKのニュースを見ていると、「警察が取り扱ったいじめに関する事件が、最多」という報告があった。 「去年…
3月24日の読売新聞に1面を使って、「変わる部活動」に関する記事が掲載された。サブタイトルは、「地域移行1年…
3月22日から23日の新聞やニュースでは、検定教科書が話題になっていた。デジタル化、多様性、大谷選手、ウクラ…
大阪府教育庁が入試制度の見直しを開始した。24年度入試で公立高校の志願者が現行制度で最少となり、定員割れも6…
朝、ニュースを見ていると読売テレビの「朝の明大記事」で埼玉県の共学化問題が取り上げられていた。県男女共同参画…
3月17日の読売新聞の「言わせて 聞かせて」に興味深い記事が掲載されていた。大阪府の取組の話題である。大阪府…
兵庫県西脇市で暴行事件が発覚した。事件が起こったのは、去年の7月だ。なんで今頃にニュースになるのかと最初に疑…
3月13日の読売新聞トップに小中学生に1人1台配布されている学習端末の利用について、情報の保護が十分でないと…
大阪府立高校の2024年度入試の出願状況である。普通科79校(専門学科・単位制を含む)のうち、34校が定員割…
福岡県の私立博多女子中学校で、願書の出し忘れが起こった。この事案を巡って、ワイドショーでも議論が交わされてい…
2月21日の読売新聞に「日本版DBS」の骨子案がまとまったと記事が掲載された。やっと、まともな制度になりそう…
京都大学吉田寮の明け渡しを巡る判決が、2月16日に京都地裁で出された。ほぼ8割がた、学生の言い分が認められた…
朝起きて、7時のNHKニュースを聞いていたら、とんでもない話が報道されていた。名古屋市教育委員会の人事担当の…
2月10日の「授業時間の柔軟化」で書き足りなかったことを付け足そうと思う。まず、高校で50分授業を45分授業…