甲子園の土を二度踏んだ弁護士の高根氏が、今回の広陵高校問題を受けて、高野連に対して提言を行っている。その骨子は、高野連に「通報窓口の設置」を柱とする体制の整備を提言するものである(下部にリンク)。果たして、この提案は妥当なのだろうか?
高根氏の提案は、高野連に「通報窓口」を設置することだが、なぜ学校の対応ではダメなのだろうか。今回の広陵高校の問題についても、遅ればせながら第三者委員会が設置され、調査が開始されようとしている。氏は、次のように主張している。
「学校長の責任において行う調査は、実際には、野球部の部長、監督もしくはコーチまたは生徒指導部の教員らによって行われるが、同人らは、事実認定の専門的知見を有しないことが通常である。また、学校が重い処分を受けることを避けるため、事案を矮小化するおそれも否定できない。このような調査体制では、被害生徒側の納得感を得ることは難しい。」
ちょっと待ってくれ、この論理では野球部に限らず、全ての部活動、いや、学校で起こるすべての問題行動について、学校には事実認定の専門的知見を有した者がいないという事になる。部活動に限らず、いじめや暴行・暴力事案は、高校現場ではかなりの数が発生しており、学校長の責任のもと生徒指導部の教員等を中心に、事実の確認・認定を行い、全教職員で指導の内容の判断、そして継続的な指導を行っている。いじめの重大事案については、都道府県知事にまで報告を行い、第三者委員会の設置を行い、調査・分析・再発防止策の提言を受けている。そして、野球部も含め、部活動内で発生した問題事象についても、学校側はきちんと対応している。それが私の認識だ。
はっきり言おう、甲子園に出場するような強豪校、特に私立の強豪校の対応がおかしいのだ。そして極めつけは、今回の広陵高校である。
高根氏は、元甲子園球児であるがゆえに、甲子園出場に対して特別な意味を見出しているようだ。彼は、甲子園の意義について、
第1に、「教育機会を広げる制度的役割」としての価値である。
多くの高校生が、勉強に励み、大学受験を経て進学先を切り開いていくように、野球部員は、甲子園に出場し、一つひとつ勝ち上がることにより、将来の選択肢を広げている。多くの甲子園球児が、甲子園での実績をもとに、スポーツ推薦に代表される筆記試験以外の入試制度を利用して大学に進学し、その後就職している。
第2に、「生き方を見極める場」としての価値である。
甲子園出場経験が、人生の礎となることは確かである。しかし、私を含む多くの甲子園球児にとって、甲子園は、栄光の証ではなく、挫折の記憶である場合が少なくない。
多くの才能溢れる選手と出会う中で、自分には特別な才能がないことを受け入れなければならない。その挫折体験が、その後の人生を歩む強い原動力になっている。
と述べているが、甲子園だけが特別ではないことは、自明の理だろう。ラグビー選手にとっては、HANAZONOは特別だし、サッカー選手にとって国立競技場は特別な意味を持つ。それだけではない。全国大会に出場しない生徒にとっても、地方大会、地区大会も同じように重要な意味を持つのだ。甲子園だけを神聖視するなと言いたい。
高根氏の提言についての問題は、
❶学校の指導を信頼していないこと
❷甲子園を特別扱いし、神聖視していること
❸それ故に、高野連に「通報窓口」の設置を提案していること
である。今回の広陵高校の問題は、高野連の問題ではない。高野連は学校からの報告を受けて、憲章に則り処分を行っている。問題は、公式戦出場を優先し、いじめ重大事案にも関わらず、事案を「矮小化」し、調査を行わなかったために、SNSの批判を招いた広陵高校の問題だ。
高根氏も弁護士ならば、いじめ防止対策推進法を読んで、如何に広陵高校及び広島県がこの法律に則った対処をしていないかを勉強してほしい。
甲子園に2度出場した元球児の弁護士が提言 日本高野連に「公正な通報窓口を」
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%94%B2%E5%AD%90%E5%9C%92%E3%81%AB2%E5%BA%A6%E5%87%BA%E5%A0%B4%E3%81%97%E3%81%9F%E5%85%83%E7%90%83%E5%85%90%E3%81%AE%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E3%81%8C%E6%8F%90%E8%A8%80-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%AB%98%E9%87%8E%E9%80%A3%E3%81%AB-%E5%85%AC%E6%AD%A3%E3%81%AA%E9%80%9A%E5%A0%B1%E7%AA%93%E5%8F%A3%E3%82%92/ar-AA1L8sYm?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=9c6f7db3e4c4441dce1517d6f981d3a7&ei=40
コメントを残す