文科省 生成AI活用ガイドラインは最も重要な部分が欠落!

,

 7月4日に、文科省が「chatGPT」をはじめとした生成AIの活用ガイドラインを公表した。文科省も示しているように、生成AIに関する知見は、「まだ発展途上」で、今回のガイドラインも夏休み前の暫定的と位置付けている。ニュースや新聞でこのガイドラインについて、一斉に報道されたが、「?、当たり前のことじゃん!」と思うことばかりで、なんら新しいことが無かったので、文科省が発表した原文を読んでみた。しかし、読んでも当たり前のことしか書いていないという最初の印象は変わらなかった。それ以上に、重要なことが欠落していると感じた。
 欠落部分は何か。モラルである。ガイドラインにも一応「情報モラル」という項目はある。しかし、在り来たりのことしか書かれていない。生成AIは、今後の人類の将来を変えてしまうほどのツールである。おそらく数年のうちに、私たちの生活は一変するだろう。まったく新しい道具なのである。それは、今までの伝達機器(テレビ、電話、携帯電話、インターネットなど)とは、全く異なるツールなのである。何が違うか。今までは、自分の考えたことを相手に伝えるということを基本にしていた。速度や伝えるコンテンツは変われど、その内容は「人が生成」していたのである。しかし、生成AIは、「その人個人が生成したもの」ではなく、「今までの人類が生成したもの」を基本にしており、個々の人間の欠陥をカバーしてしまうツールである。それゆえに、今回のガイドラインにも指摘されているように、成長段階にある子どもの思考力・判断力・表現力の育成に大きく影響するのである。安易に生徒が使用すれば、この分野の成長を著しく阻害するだろう。しかしながら、極めて便利なツールである生成AIは、必ず普及する。それも加速度的に。おそらく、学校現場でいくらガイドラインに沿って指導しても、その指導をはるかに超えるスピードで拡大する。
 それでは、何が必要か?生成AIを自分の能力や成長のために活用するという根本的な活用目的を理解させることである。この姿勢が、備わっていれば、新しいツールは正しく使いこなせるだろう。しかし、この姿勢が備わらず安易に活用した場合、そのツケは多大であると認識させなければならない。学年が上がるにつれて、生成AIを安易に活用していた化けの皮が剥がれてくる。例えば、自分の頭で考えなければならない討論会や、瞬発力が求められる会議などで、明らかに化けの皮が剥がれる。生成AIを安易に活用して成果を出せば、それだけの能力がある者として周囲は評価する。しかし、実際はそれほど能力も資質も高くないのである。高校・大学・社会人と進む中で、化けの皮が剥がれる機会は必ず訪れる。そういう「生き方」をきちんと教えなければならない。神山高専では、すでに生成AIを積極的に使わせているらしい。そのことが可能なのは、高専への入学目的が、自身の能力・資質の向上、社会への貢献、そして創造力の向上と明確であるためだ。そこに、生成AIを不正に使って何とかしようという誘惑が入り込む余地はない。生成AIを不正に使用してきた者のツケは、人生を取り返すことができないほどのツケなのだと認識させる「生き方」に関するモラル教育が必要だ。

 文科省よ、若者の生き方に関わる政府機関なら、これぐらいはガイドラインに盛り込んだらどうだ。あなたたちは、すでに思考力・判断力が劣化しているのか。あなたたちに日本の教育を任せて大丈夫か。改めて不安になるガイドラインだ。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP