長野県松本市の丸の内中学校で、10月20日から試験的に制服でも私服でも良い「自由服」での登校が始まったらしい。「自分らしさ」や「TPO」に応じた選択を自ら考えようという目的という。初日の10月20日は私服の割合をチェック。校外学習があったこともあり、約半数が「制服」で「私服」は4分の1程度だった。
「自由服」を提案したきっかけは「総合的な学習」でファッションをテーマに調査をしていた時のこと。学校の「40年史」に「生徒会で決めた約束の上に立った自由服の着用は本校の伝統」と書かれているのを見つけ、調べてみると、2000年以前のアルバムには、確かに自由な服装の生徒たちが掲載されていた。
記事には、次のように記載されている。
企画した3年生:
「え、おかしくない?って。制服じゃなくていいじゃん、って。私たちも私服で来たいっていう願望につながっていって」
その後、調査しましたが、自由服が廃止された経緯は確認できませんでした。
ただ、「自由」を重んじる学校の伝統だった「自由服」を体験してみたいという思いを抱くようになり実現に向け動き出しました。
と。さらに、
職員、生徒会、PTAにプレゼンし、「自由服登校の意義」を説明。文化祭では全校生徒と話し合い、議論を重ねました。
企画した3年生:
「考えるのが面倒だから制服が着たいと言っていた人もいたんですけど、そうじゃなくて考えて行動するのが今の時代」
「学校教育目標にもある『自治の精神』に基づいて、一人一人が意識してくれたらうれしいなと思って」
と記載されている。
今回の取組、「自治の精神」を大義に掲げた議論となっている。確かに、登校する際の服装を「自分で決める」というのも自治の一つだろう。それを否定するつもりはない。ただ、「自治の精神」とは、そんな表層的なものではないだろう。中学生なら、自分たちの学校でどんな教育を受けたいのか、どんな学校になってほしいのか、もっと学校の教育内容に踏み込んだ議論もできるはずだ。体育祭や文化祭の内容を考えることも大きな自治の一つだ。このプロジェクトを勧めたメンバーの感想には、
「色を入れたくて、ピンクとか迷ったんですけど、本当、1~2時間くらい悩んで、それを選ぶのが楽しい時間だったなって」
というものである。そんなことに悩むのが自治だろうかと思ってしまうのが、私だ。「多様性の尊重」「TPOに応じた選択」ということだが、「TPOに応じていない服装」とはどういうものだろうか。この議論はどのように行われたのだろうか。そして、ずっと制服を着てくる生徒に向けられる視線はどうなのだろうか。もしかして、自由服がきっかけとなって、いじめが発生するということはないのだろうか。この2週間の試験期間で、企画メンバーが考えなければならない課題は、山ほどあるだろう。
自分の着ていく服に迷っている時間はない。
生徒が発案 中学校で「自由服」登校 初日は制服が半数、私服が4分の1 職員、生徒会、PTAにプレゼン「自由服登校の意義」を説明「自分らしさやTPOに応じた選択を」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4f45ca79575b3d2f947df00b130aab8da73e273?page=1
コメントを残す